|
初めてパスポートを申請するときの手続についてご案内します。
|
○ |
新規発給申請書は10年用と5年用で異なります。 |
|
|
◇10年用 A4の大きさで、申請書上縁部が朱色 ◇ 5年用 A4の大きさで、申請書上縁部が淡灰色 |
|
○ |
20歳以上の方(申請日現在)は5年用と10年用のいずれかのパスポートを選択できますが、20歳未満の方は5年用のみとなります |
|
○ |
戸籍事務がコンピューター化された区市町村では、戸籍謄(抄)本に代わって「戸籍の個人事項証明書」や「戸籍の全部事項証明書」が発行されます。 |
|
○ |
同一戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出いただくだけで全員の申請を受け付けることができます。 |
|
○ |
戸籍謄(抄)本は、本籍地の区市町村の戸籍係で手に入ります。手数料は1通450円です。本籍が遠く離れている場合は郵送で請求することもできますので、各市町村に問い合わせてください。
|
|
○ |
未使用の日本郵政公社発行のはがき(私製はがきは不可) |
|
○ |
はがきのあて先に、住民票の住所(マンション名なども含む。)、氏名、郵便番号を記入した上で、提出してください。。 |
|
|
運転免許証・写真付の住基カード・船員手帳・宅地建物取引主任者証等 |
|
○ |
2点必要な書類(AとBから1点づつ又はAから2点を提示してください。) |
|
|
A |
健康保険被保険者証・国民健康保険被保険者証・船員保険被保険者証・介護保険被保険者証・共済組合員証・国民年金手帳・国民年金証書・厚生年金保険年金証書・船員保険年金証書・共済年金証書・恩給証書・印鑑登録証明書と登録印・写真付の身体障害者手帳 |
B |
学生証・会社等の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書
(いずれも写真付きのもの) |
|
|
○ |
本人確認書類は、必ず有効な原本を提示してください(コピー不可)。 |
|
○ |
本人確認書類の記載内容(氏名・ふりがな・性別・生年月日・住所等)は、申請書と一致している必要があります。
|
パスポートは申請してから受領まで、土曜・日曜・祝日・国民の休日・年末年始(12月29日から1月3日)を除いて6日かかります。
○ |
パスポートは、年齢に関係なく申請者本人のみが受け取ることができます。代理人による受け取りは認められませんので、ご注意下さい。 |
○ |
パスポートを受け取ることのできる窓口は、申請書を提出した旅券窓口です。 |
○ |
パスポートを受け取るときは、申請時にお渡しする旅券引換書、旅券課から郵送されるはがき、手数料が必要になります |
スポンサードリンク
|
|
バイト特集!!
今TVでも注目、高収入・短期バイト探しならココ
詳細はこちら
 もうリバウンドしない!
体質改善ヘルシーダイエット
詳細はこちら
|
|